【フレッシュマンキャンプ】1日目
2013年04月25日 【フレッシュマンキャンプ】1日目
蒲田校・八王子校合同、フレッシュマンキャンプがいよいよはじまりました。
フレッシュマンキャンプは、これから3年間を共に過ごす学生同士、そして教員の交流と、入学して3週間続いたデザインカレッジの新入生教育カリキュラム「スタートアッププログラム」のまとめとして行われるデザイン実践演習を行うことを目的としています。
初日は小雨まじりのお天気でしたが、200名を超えるデザインカレッジの新入生が5台のバスに分譲し、ワイワイガヤガヤ賑やかに山梨県へ向かいました。
一行がまず向かったのは山梨県の御坂農園グレープハウス。ここでお昼ご飯にバーベキューをいただきました。

蒲田校、八王子校の学生はこの御坂農園ではじめて顔を会わせたのですが、類は友を呼ぶというのは本当ですね。すぐに打ち解け、盛り上げる学生達もいました。


次に向かったのは山梨県立美術館。ここは「落ち穂拾い」や「種を蒔く人」で知られるジャン=フランソワ・ミレー(1814-1875)のコレクションで知られた公立美術館です。

こ こでミレーやミレーと同時代のバルビゾン派(フランスのバルビゾン村で活動したアーティストたちのこと)や、日本画の名作、山梨県ゆかりの作家の作品を鑑 賞しました。学生達も丹念に作品を鑑賞しましたが、筆者もギュスターブ・クールベの2点の作品を前に、しばし時を忘れました。

さて、一行はいよいよ宿泊施設、山梨県いさわ温泉の華やぎの章「慶山」に到着。
荷物を部屋に置くや、すぐさま最上階の広間に移動し、デザインカレッジ長・山野大星先生の特別講義「デザインとは何か」を聴講しました。

山野先生からはデザインカレッジ学生としての心構え、デザイナーとして意識すること、歴史的なデザイナーの哲学的な言葉などが紹介されました。

このノートは八王子校グラフィックデザイン科ホシノ君のノートです。デザインカレッジの学生らしい、ビジュアル付きのノートは、一見落書きにも見えますが、これがデザインカレッジの学生らしいノートの取り方です。たいへん良くできています◎

という内容で一日目のメニューは終了。その後広間で夕飯(揚げたての天ぷら、ほうとう、水炊きなど)をいただき、温泉に浸かり、旅の疲れをとって、みんなでワイワイやりながら、楽しく過ごしたのでありました。(八王子校・山口)
フレッシュマンキャンプは、これから3年間を共に過ごす学生同士、そして教員の交流と、入学して3週間続いたデザインカレッジの新入生教育カリキュラム「スタートアッププログラム」のまとめとして行われるデザイン実践演習を行うことを目的としています。
初日は小雨まじりのお天気でしたが、200名を超えるデザインカレッジの新入生が5台のバスに分譲し、ワイワイガヤガヤ賑やかに山梨県へ向かいました。
一行がまず向かったのは山梨県の御坂農園グレープハウス。ここでお昼ご飯にバーベキューをいただきました。

蒲田校、八王子校の学生はこの御坂農園ではじめて顔を会わせたのですが、類は友を呼ぶというのは本当ですね。すぐに打ち解け、盛り上げる学生達もいました。


次に向かったのは山梨県立美術館。ここは「落ち穂拾い」や「種を蒔く人」で知られるジャン=フランソワ・ミレー(1814-1875)のコレクションで知られた公立美術館です。

こ こでミレーやミレーと同時代のバルビゾン派(フランスのバルビゾン村で活動したアーティストたちのこと)や、日本画の名作、山梨県ゆかりの作家の作品を鑑 賞しました。学生達も丹念に作品を鑑賞しましたが、筆者もギュスターブ・クールベの2点の作品を前に、しばし時を忘れました。

さて、一行はいよいよ宿泊施設、山梨県いさわ温泉の華やぎの章「慶山」に到着。
荷物を部屋に置くや、すぐさま最上階の広間に移動し、デザインカレッジ長・山野大星先生の特別講義「デザインとは何か」を聴講しました。

山野先生からはデザインカレッジ学生としての心構え、デザイナーとして意識すること、歴史的なデザイナーの哲学的な言葉などが紹介されました。

このノートは八王子校グラフィックデザイン科ホシノ君のノートです。デザインカレッジの学生らしい、ビジュアル付きのノートは、一見落書きにも見えますが、これがデザインカレッジの学生らしいノートの取り方です。たいへん良くできています◎

という内容で一日目のメニューは終了。その後広間で夕飯(揚げたての天ぷら、ほうとう、水炊きなど)をいただき、温泉に浸かり、旅の疲れをとって、みんなでワイワイやりながら、楽しく過ごしたのでありました。(八王子校・山口)
n-70077798 at 14:21 | この記事のURL | |